浦安石勘

江戸時代から使われている日本で最も標準的な墓石

江戸時代から使われている、日本では最も標準的な墓石です。
現在、日本の墓地の九割以上がこの和墓石となっています。
台石を二段重ね、その上に竿石が建っていて、上から「天」「人」「地」を表しています。

お墓各部の名称

竿石(さおいし)
 お墓の一番上に設置された縦長の石のことで、墓標となる文字○○家之墓など文字が 刻まれている石のことを言います。その下部分からは、家紋などが刻まれる上台、中台 、芝台となります。一般的な竿石の大きさは、8寸角となります。

香炉(こうろ)
ご先祖を供養するために、お墓の付属品として欠かせないものです。笠つきのものは雨水をよけてくれます。

水鉢・花立(みずばち・はなたて)
水鉢と左右一対の花立があります。お墓全体を引き立ててくれる重要な装飾品です。

墓誌(ぼし)
戒名や死亡年月日、享年、俗名を刻む石。故人のつくった詩や言葉などを彫刻することもあります。

灯籠(とうろう)
灯籠とは、灯りをともすために使うものです。仏前に灯をともす習慣は、真っ暗闇と 言われているあの世で、祖霊が道に迷わないように、足元を照らしてあげるためのものという意味があります。墓地における灯籠は、仏式では丸い形のものを、神式では角型のものを使うことが多く、墓所のサイズによって、防風灯が使われる場合もあります。

拝石(はいせき)
カロートと呼ばれる納骨棺の開閉部の石。この石を上げて骨壺を納めます。

塔婆立(とうばたて)
卒塔婆を建てる部分になります。卒塔婆とは、供養のために用いる細長い板のことです。卒塔婆は、故人や先祖を供養する追善供養の目的で立てられます。
塔婆を立てることが「善」とされており、「塔婆を立てる=善を積む」といった行いによって、故人の御冥福につながると考えられています。また塔婆供養が先祖への善だけでなく、自身の善い行いとしても奨励されています。

和墓石の建墓例

圓明院
A様
正福寺
O様
大蓮寺
A様
正福寺
O様
正福寺
U様
東学寺
U様

各種墓石

リング

愛をカタチにするお墓「リング」

和墓石

日本で古くから建てられている角柱型のお墓。

洋墓石

公園墓地などによく見られる横長のお墓。

デザイン墓石

故人様の趣味や職業などをイメージしてデザインされたお墓。

浦安市営霊園型墓石

浦安市営霊園で指定されている墓石。数種類の中から選ぶことができます。

浦安市営墓地公園新デザイン墓石

浦安市営霊園で指定されている墓石に新しいデザインが加わりました。

墓石 庵治石 墓石 文字
石の種類

様々な特徴を持つ石をお選びいただけます。。

文字の彫りについて

お好みに合った文字の彫り方を行うことができます。

墓石案内に戻る

Copyright (C) 浦安石勘 All Rights Reserved.